Aki塾長・電験三種

電験三種の記事メイン。Youtubeで電験三種の解説動画を多数配信しています。

【独学】電験三種(第三種電気主任技術者)の学習ペース


【独学で合格】電験三種の学習ペース【学習効率の向上】第三種電気主任技術者

 

1、私の受験歴

 2017年の4月頃から本格的に4科目を学習開始。

2017年度:理論(60点)・機械(80点)で合格

 受験後しばらく学習を休止。

 2018年の4月から、残りの電力・法規の学習を再開。

2018年度:電力(85点)・法規(54点)で合格

 

 

2,私の学習方法を行った結果

最低限の勉強量ですんだ

やる気を維持出来た

 

 

3,エビングハウス忘却曲線を元にした学習

学習後の時間と記憶の保持率を表したグラフが、エビングハウス忘却曲線です。

 

①人間は、学習したことは、時間が経てば忘れます。

f:id:akimath:20200201092053j:plain

時間が経てば忘れる

 

②忘れそうになったら、復習をすれば当然ながら記憶が蘇ります。

 

f:id:akimath:20200201092202j:plain

復習すれば記憶が蘇る

 

③復習を繰り返すことで、忘れるスピードが緩やかになっていきます。

f:id:akimath:20200201092245j:plain

忘れるスピードがゆるやかになっていく

④また、復習することで問題を解くスピードが上がります。

 

この原理を、最大限に活用して、出来るだけ勉強量を少なくして、最大の効率で学習を進めました。

 

4,具体的な学習ペース

 次のペースで学習しました。

 このペースで学習することで、常に約8割以上の記憶を保つ状態を維持出来ました。

また、問題を解くスピードがどんどん速くなっていきました。

記憶の貯金を減らしたくないという意味で、やる気を常に保つことが出来ました。

①初回は解答を見ながら解きました。

 自分で考えるのではなく、すぐに解答を見てそれを書き写しました。

 その直後に、解答を見ないで自力で解きます。 もし解けなかったら、すぐに解答を見て、再度自力で解きます。これは初回だけでなく、2回目以降も同様で、解けなかったら解答を見てから再度自力で解きました。

 最初から、自分で考えて解こうとするのは時間の無駄になるため、とにかく模範解答のまねをして、解き方を頭にインプットしました。

②翌日に解く

③3日後に解く

④1週間後に解く

⑤2週間後に解く

⑥1ヶ月後に解く

⑦3ヶ月後に解く

 

5,具体的な学習計画表

f:id:akimath:20200201094044j:plain

エクセルを使って学習計画表を作成

 上の画像のような、学習計画表を作成して、このように進めました。

 新しい問題を1日1問解くペースで行くと、上の画像のような状態になります。

日が経つごとに、1日に解く問題数が増えます。例えば、1月30日を見ると4問解くことになっています。

 

 最初は解く問題数は少なかったですが、試験本番前ぐらいになると、1日30問ぐらいまで増えました。ものすごく大変そうに思われるかもしれませんが、実はそうでもありませんでした。なぜなら、復習の繰り返しで実力が身についていたため、問題を解くスピードが上がっており、それほどの労力を感じませんでした。

 

 私は、毎日、新しい問題を4問程度解くペースで進めました。

 

6,この学習方法において守るべき事柄

①いきなり大量の問題を解こうとしない

 最初は誰でもやる気があるので、一気に問題を解こうとするかもしれません。しかし、初回から大量に解き始めると、後になって復習が追いつかなくなり、挫折の原因になる恐れがあります。いきなり大量に解くのは、おすすめいたしません。

②出来るだけ早い時期から学習を始める

 電験三種の学習量は膨大です。短期間で学習しようとしても、頭が追いつかなくなり、挫折すると思います。私は仕事が自営業のため、自由な時間を取りやすいので、半年で4科目の学習を一周出来ましたが、サラリーマンの方にはそれは難しいのではないかと思います。サラリーマンの方が4科目を学習するのであれば、遅くとも1月には始めないと間に合わないように思います。

 電気科の現役の学生さんであれば、3ヶ月前から死にものぐるいで学習すれば、間に合う可能性があるかもしれません。