Aki塾長・電験三種

電験三種の記事メイン。Youtubeで電験三種の解説動画を多数配信しています。

テブナンの定理を簡単に解説!


初心者向け電験三種・理論・11・テブナンの定理【超簡単に学ぶ!】第三種電気主任技術者

 

テブナンの定理とは?

簡単に言えば、

「複雑な電気回路で、ある抵抗に流れる電流を、簡単に求める方法」

です。

 

テブナンの定理を使う大まかな順序は、次のとおりです。

①抵抗Rを外す。

②そこの電位差Vを求める。

③電圧源を短絡し、残りの合成抵抗を求める。

④最初に外した抵抗Rを元の位置に接続して電流を求める。

 

 

 

図1

例えば、この図において、18Ωの抵抗に流れる電流I(A)を求めようと思います。

f:id:akimath:20200425182150j:plain

 

 

 

図2

①抵抗Rを外します。

この場合は、18Ωの抵抗を外しました。

 

f:id:akimath:20200425182550j:plain

 

 

図3

②そこの電位差Vabを求める。

「そこの電位差」とは、さっき抵抗を外した両端の箇所の電位差のことです。

f:id:akimath:20200425182731j:plain

 

 

図4

電位差の矢印に注意!

矢印の向きは電流では有りません。

矢印の先が電位が高く、後ろが電位が低いことを表しています。

青い領域で計算します。

この場合は、直列回路ですので、直列の式で計算をします。

Vabは60(V)となりました。

f:id:akimath:20200425182847j:plain

 

 

図5

③電圧源を短絡し、残りの合成抵抗を求める。

電圧源を「短絡」ですので、導線でつなぎ合わせることです。

「開放」ではありません。開放は、導線を切ってしまうことですので。

f:id:akimath:20200425183110j:plain

 

図6

残りの合成抵抗とは?

ここは要注意です!

考え方のコツは、「接点aから接点bに電流を流したら、何列回路になるか?」です。

この場合なら、並列回路として考えます。

f:id:akimath:20200425183232j:plain

 

図7

並列回路の計算をして、合成抵抗を求めます。

答えは12Ωとなりました。

(この図の、30の右側に駐車禁止みたいなマークがありますが、気にしないでください。たまたま、パソコンの操作マークが映ってしまっただけなので・・・)

f:id:akimath:20200425183459j:plain

 

 

 

図8

④抵抗Rをくっつけて電流を求める。

最初に外した18Ωの抵抗をもとの位置に接続しました。

その際に、③で求めた電位差を起電力とする電源と、④で求めた合成抵抗を直列につなぎます。

f:id:akimath:20200425183711j:plain

 

図9

あとは、簡単です。

Ωの法則を利用して、電流Iを求めるだけです。

終了!

f:id:akimath:20200425183906j:plain

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

特に注意してほしいことは、まずは

②で電位差を求める。という点です。

並列で考えるのか?直列で考えるのか?に十分注意してください。

 

また、③電圧源を短絡し、残りの合成抵抗を求める。という点です。

「短絡」「開放」を勘違いしないようにしましょう。

それから合成抵抗です。

どこから電流が入り、どこから電流が出ていくか?を考えると、

並列回路、直列回路の、どの考え方で解くのかが見えてきます。

(私も電気を学習した時に、ここが分からなくて悩んだ記憶があります。)

 

このように、順番を覚えて、その通りに解いていけば簡単です。

どんな定理も、「順番を守る」ことで、スピーディーに効率良く問題を解くことが出来ます。

 お役に立てていただければ幸いです。